iPhoneお役立ち情報
iPhoneの修理について (よくある故障事例 など)
iPhoneの画面が勝手に動く!?ゴーストタッチの原因と対策を修理店が徹底解説!
[2021.02.17] スマホスピタル町田
「iPhoneの画面が勝手に動いて文字が打たれたりアプリが開かれる」というご相談を頂くことが度々ございます。
突然このような症状が起こると非常に驚きますよね…。
ただ、誤動作が起こる原因と対処方法を心得ておけば、いざという時も冷静に対応することが出来ます。
そこで今回は、iPhoneがゴーストタッチ(誤動作)する原因と対処法について解説いたします!
画面が勝手に動く原因
ひとえにゴーストタッチといっても原因は様々です。
以下の項目は実際にゴーストタッチで当店にご依頼頂いた方々の原因をピックアップしています。
【 画面パーツの故障 】
画面が割れたまま仕様していたり、落とされた際の衝撃になどによりゴーストタッチが始まることがあります。
特にガラスが割れている際は起こりやすいです。
タッチパネルはガラスに張り巡らされているので、割れているとふとした拍子に誤動作が起こるようになります。
替えのiPhoneが届いて移行終わり。画面割れのせいで誤動作して電話かけたりするから触れなくてめんどうだった・・・
— soar (@soar_06) March 16, 2019
【 システム異常 】
容量をいっぱいまで使っていたりアプリを大量に入れている場合など、システムに負荷がかかっている状態です。
誤動作というより反応が遅くなって思ったように動かない、と言ったイメージでしょうか。
この状態で長期間使用すると起動不能状態になることもあるので要注意です。
【 熱暴走 】
バッテリー劣化、使用環境などによって本体が熱を帯びて誤動作する現象です。
高温状態が続くと誤動作どころか少しの間iPhoneを使用できなくなります。
iPhoneの高温注意でた pic.twitter.com/r1adfFrOqW
— ぽんん(祝ZZ35th) (@otzotzotzotzotz) February 14, 2021
【 静電気 】
本体内部、画面上に静電気が溜まることによってタッチパネルに異常をきたすケースもあります。
スマートフォンのタッチパネルは「静電容量方式」という、静電気を利用した仕組みになっています。
なので静電気を溜めやすい方は誤動作が起こりやすいようです。
iPhoneの指紋認証がはじくほど手が荒れておる。
— ノンキー山田 (@nonkiestudio) January 12, 2021
iPhoneが誤動作するほど静電気を帯びておる。
困ったもんだョ!ドライ体質は。
【 画面保護フィルム 】
画面保護フィルムを貼った際に入ったゴミなどによってタッチ感度は変わります。
更にフィルムの材質によっては触れても反応しにくいものがあります。
防指紋タイプや、紙のような触感に変わるペーパーライクフィルムがその類です。
ざらざらとしているので、乾燥している指で触れてもそう簡単に反応しません。
iPadの表面にペーパーライクって、紙と同じような摩擦になるシート張り付けたのですけど。
— サクラコ゜@くろくろ。 (@CrowKuro) October 12, 2018
触り心地はいいのですが、指がひっかかってゲームの誤動作たびたびにあるので、慣れるまでちょっとかかりそう。
【 水没 】
画面パーツ破損に次いで多い原因がこの水没です。
本体内部に水が入ることで本体の機能に様々な異常が起こります。
水没しているとカメラが結露していたり、設定など背景が白い画面を開くとシミが出来ていたりします。
シミが出来た画面
結露したバックカメラ
【 ウィルス 】
この例はあまりありませんが、可能性が0ではありません。
誤動作の他にも遠隔操作される例もあるようです。
ただご注意頂きたいのは、あたかもウィルスに感染したように見せかけるケースです。
PhotoにあるアドレスにアクセスするとiPhoneのバッテリーが感染しましたと表示される。iPhoneはウィルス感知機能は無いので、ん?と思い調べてみたら高額な有料アプリに誘導するモノでした。皆さん気を付けて
— あんぽんたん (@cE42v5titx6Ekhi) February 10, 2021
#iPhone #感染 #詐欺 pic.twitter.com/0fkboYkfTZ
このような表示に騙されてアプリの購入や費用の支払いなど行わないようにしましょう。
画面の誤作動を防ぐ対処法
原因が様々であれば対処法も様々です。
ご自身のiPhoneの状態に合わせて以下の対処法を試してみてください!
【 再起動を行う 】
本体への何かしらの不可によって誤動作している可能性があります。
まず行うべきは電源の再起動です。
通常の電源ボタン長押しで電源を切り、また電源ボタン長押しで電源を入れます。
それが出来なけば、「電源ボタンとホームボタン長押し」のような機種ごとに決められた強制再起動を行ってください。
【 画面修理を早めに行う 】
割れている、液漏れしているのなら早めの修理がおススメです。
スマホは今や電話やメールするだけのツールではありません。
・地図
・身分証明
・写真/動画撮影
・ゲーム
・目覚まし時計
などなど、使用者によって活用方法は様々です。
いざという時に使えない!となると大事な仕事を逃したり、面接に行けない!ということもあり得ます。
そんな状況を避けるため、余裕がある時に壊れた画面は修理しておくことをお勧めします。
【 iOSの更新・初期化 】
システム異常はiOSを更新したり、パソコンに接続して復元(初期化)で改善する例があります。
iOSのバージョンによってはバグがあるのですが、次のバージョンでは修正されることが大半です。
ただ初期化となると当然データが消えてしまいますので事前のバックアップと事後のデータ復元の手間があります。
【 本体を高温にさせない方法 】
・本体を覆うタイプのケースを使わない
・高温の場所で使用しない
・バッテリーの劣化が進んだら早めに交換する
・データはこまめに削除して本体容量を使いすぎない
・アプリを使い終わったらホームボタン2度押しor画面上スワイプで完全終了させる
・Wi-Fi/Bluetoothは使わないならOFFにしておく
など、とにかく本体に負担をかけないことが重要です。
【 静電気除去グッズの活用 】
画面を拭くタイプのシートやキーホルダーで溜まった静電気を除去できます。
さらに腕に付けるタイプの静電気除去グッズも人気のようです。
最近静電気気になる(特に充電中のスマホ触る時来る)から、試しにセリアで静電気除去リングとやらを買ってみたんだけど、これって本当に効果あるのかな?
— ゚*リリス*゚ (@KumiTpk) November 1, 2020
売れてるみたいで、最後の一個だったから、人気なのかな? pic.twitter.com/pY7HbZJLE0
【 スマホコーティングで画面を保護する 】
フィルムの種類によっては誤動作したり反応しにくかったりします。
その点、スマホコーティングなら反応の悪さとは無縁です!
作業時間約15分ほどでコーティング作業は完了します。
良いフィルムが見つからない、画面にフィルムは貼りたくない、という方は話題のコーティングを検討されてはいかがでしょうか。
【 ウィルス対策 】
ウィルス感染ルートは無数にありますが、ご自身が意識すれば防ぐのは簡単です。
例えば…
・知らない連絡先からのメールは開かない
・怪しいサイトにアクセスしない
・むやみにファイルをインストールしない
・アプリのダウンロードはApp Storeから行う
これらが挙げられます。
ただ気を付けていてもふとした瞬間にウィルスに感染することがあるかもしれません。
感染の恐れがある場合は早急に初期化することをお勧めします。
まとめ
以上がiPhoneの画面が誤動作する原因と対処法です。
スマホスピタル町田なら画面やバッテリーの交換など、ほぼ全てのiPhoneのパーツ交換を承れます。
パーツ起因以外にも様々な誤動作の例を見てきましたので適切な対処を行うことが出来ます。
お持ちのiPhoneが誤動作してしまってお困りの際は、ぜひスマホスピタル町田へご相談くださいませ!
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル町田の詳細・アクセス
〒194-0013
東京都町田市原町田6丁目21-5
パレス熊澤パート5 301号
営業時間 10時〜19時(無休)
電話番号 042-851-8318
E-mail info@iphonerepair-machida.com
オンライン予約 スマホスピタル町田 WEB予約 >>
